いきあたりばったり

希望をもちたい

2022年11月 これ読んだよ

今月読んだ本たち、小説1冊、実用書2冊でした。

 

  1. 「あの子は貴族」 山内マリコ 集英社

    twitterで書いたので、感想は省略。好きでした、映画もみたい。

    小説は身体が欲している時期ではないようで、ここのところずっと手が出ていない。
    頭の容量に余裕があるか、気持ちに余裕があるか、とにかく余裕がないと
    私の場合は本の世界に浸かれない感じがして、だめみたいです。

  2. 「株は夢をかなえる道具 女子のための株式投資入門」 杉原杏璃 祥伝社

    独身時の貯金を主婦生活で取り崩していて、残高が減るのがちょっと辛いな、
    手をつけない貯金が少しずつでも増えてくれないかな、なんて思ったりします。
    持っている株も優待目的だし、あまり動かすのも怖いなと思う一方、
    あーコロナ初期ぐらいの株価が下がっている時に買っておきたかった...!
    と思うものもいくつかあって、ちゃんと一回初歩から調べなおしています。

    難しい話は何もなく入門としてすごくよかった、自分の性格に合う感じの本でした。
    よく知らないでお金を動かすのはやっぱり怖いよね、
    でもちゃんとわかればできないことはないかもと再確認しました。

  3. ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型」 古野俊幸 日経BP

    昨日読んだところ。
    twitterでみて一度読んでみたいなと思いつつ、
    電子だと診断がついていないので保留し続けていた。
    結果として付属の診断がなくても、本体の簡易診断で十分でした(電子で買った)

    なんかもっと気楽に勉強し続けられないかなとずっと思っていたところ
    目次に「第六章 計画を型で管理する」というのがあって、
    今が読むタイミングかなと思って読みました。
    (あと夫と将来やりたい仕事の話をする機会が割とあって、
    五章が目標設定の話だったのも気になった)

    結論は読んでよかったです。
    FFS理論はざっくり言うと、5つの要素の高低で自己分析をするもので、
    先天的なものとして、拡散性(興味散らばり型)と保全性(コツコツ型)、
    後天的なものとして、凝縮性(こだわり型)と受容性(受け入れ型)があって、
    それぞれの高低に、弁別性(白黒はっきりつけたいかどうか)の高さを加えて
    個人の特性を分類する感じなのですが、
    ずっっっとこつこつやるのが得意だと思っていたんだよね、新卒のESにも書いたし。

    拡散性の方が高かったです。
    (正確にいうと保全性の数値もかなり高い、両方高いパターンも1割くらいはあるらしい)
    読んでみると、思い当たるところがしっかりあったので、
    これからは安心してあっちやったりこっちやったり、気の向くまま
    やりたい勉強をしようと思います。
    一番しっくりきたのが、「体験型(拡散性が高い人のこと)はタスクになると重圧を感じる」
    という一文。ほんとそれ!でした。

    合った学習方法は先天的な要素(拡散性、保全性)が強く関係するらしく、
    この本では後天的な要素(凝縮性、受容性)についてはほぼ出てこないので、
    そっちを知りたい人には別の本がいいかもしれません。
    ドラゴン桜は知らなくても読めた&受験生向けというわけでもなかった)

 

ほかは、育児本を数冊行ったり来たりで読みつつ(未読了、字ばっかりなんだもん)、
外出時はおもに、システムアーキテクトの過去問を持ち歩いています。
(それしかやれることがない状況だとある程度進められる)
マンガはHUNTER×HUNTERとブルーピリオドの新刊を読みました。おもしろかった!

 

12月はだいぶ難しい専門書に取り組む予定ですが、
一人で読むのではないので気楽に構えています。楽しいと良いな。